920: 2006/05/19(金) 19:05:39 ID:ArzYrwH3
スカっとしたというか、ほぼ毎日のように言い続けているんだけど・・・。
長いので分けます。
私は小さいころから高校二年生くらいまで、
アメリカとイギリスと日本を行ったり来たりするような生活をしていた。
もちろん英語圏なので英語も話せる。
公園や近所のママ友さん達に三ヶ月くらいにそれが分かって、
「お金は払うから、英会話教室(子供向けに)やってくれない?」
と頼まれた。
お金を貰って満足の行く授業が出来るかわからなかったので、
一回千円であちこち出かけたり、ランチに行ったり、
料理をしたりしながら一日中英語漬け(母一緒)と言うのを週に一回やってる。
参加できなかった人がいたら、週に二回。
遊びがてらなので、回数が多かった。
最初にそれをやろうって話になった時、あるママ友に、
「ええー、でも、○○さん(私)はネイティブって訳じゃないし~。
やっぱり英語はネイティブの人に習わないとダメだって。やめた方がいいって。
ほら、だってネイティブの人とは全然発音が違うんだよ。
日本人の発音って言うのは~」
とひどく反対された。
無理に教えるつもりはないし、別にイヤならイヤでかまわないのだけど
その言い方が私を完全否定するような言い方ばかりで正直カチンと来た。
さらにネイティブスピーカーの教える教室に入っている
(もう三年くらい)と言っては、私達の教室をバカにするし、
それ以外にも他のママ友の旦那さんの職業や学歴を
それとなくバカにするのでなんとなく誰もが彼女を誘わなくなった。
つい一週間くらい前に、あるママ友達の家に集まった。
そのママ友は、「奮発してとうとう買っちゃったよ!!」と、
ディズニーの英語システムを出してきた。
その教材は例の彼女も持っている物。
子供達が大喜びで見ているときに、少し遅れて例の彼女が来た。
英語で何やら言い合い、テレビを見ては英語で感想を言う子供達に驚いている。
921: 2006/05/19(金) 19:06:54 ID:ArzYrwH3
その後みんなでミスドに行こうという事になり、
移動している途中に外国人旅行者が道を尋ねてきた。
そのとき彼女の子(6歳)と、別のママ友の子(4歳)が
先頭を歩いていたのだけど、道を聞かれた途端に
彼女の子は黙り込み下を向き、母の後ろに隠れた。
そして四歳の子がすごく嬉しそうに、道順を説明し出した。
それが決定的になったのか、翌日くらいから、
「ねえ、英語の教室はいつやってるの?今度はいつ?」
と聞いてきだした。
「え、不定期だけど?いつって特には決めてないよ。みんなの都合が合う時。」
「うーん、私も参加してもいいかなあって思い出したんだよね~」
『してもいいかなあ』って何だよ!と思いつつ、意地悪な私は、
「え、でも私ネイティブじゃないし。ねえ。やめた方がいいって。発音悪いし。ねえ?」
と言ってやった。彼女は自分が言い続けたことを忘れたかのように、
「まあ、そのリスクはあるんだけどさあ。でもまあ、お遊びとしてならやらせてもいいかなって。」
「ああ、やめた方がいいよ。私ネイティブじゃないし。○ちゃん、せっかく教室通ってるのに台無しになるよ。それにもう5人もいるからね。これ以上は無理無理。」
そんな言い合いが毎日のように続いている。
もう4~5日続いている。
他のママ友にメールで
「あの人何とか説得してよー、ちょっとネイティブじゃないって言ったこと、
すごく根に持ってるみたいでさー」とか言ってるみたいだけど、
みんな彼女には入って欲しくないらしく、
「でも本当の事だしね。発音が悪いよ、きっと。私も日本人だから良く分からないけど。」
なんて答えているらしい。
922: 2006/05/19(金) 19:08:32 ID:ArzYrwH3
ちなみに彼女の子が通っている教室は、
入る前の教室見学は出来ても通いだしたら親の見学はダメらしい。
あわよくば自分も英語を習得~なんて思っていたらダメだったのと、
中で何が行われているのか分からない上に、
上達が全然目に見えなくて焦っているそう。
その子の通う教室に一度見学に行った友達が言っていた。
相手は確かにネイティブかもしれないけど、子供の扱いまではプロじゃない。
子供を乗せるのは彼らにとっては義務じゃないんだよね。
もじもじして黙っていようが、ずっと俯いていようが一時間過ぎればそれでOKと言う感じだったと。
だからやる気のある子は伸びるだろうけど、
英語に興味のない子は遅れるばかり。
意地悪だと思うけど、断り続けるつもりだ。
確かに遊びがてらだけど、遊び半分でやってるんじゃないんだよヽ(`Д´)ノ
ついでに彼女の心酔している「ネイティブ」の先生は実はオーストラリア人だ。
頑張ってオーストラリアン英語を習ってくれ。
長々ごめん。
923: 2006/05/19(金) 19:21:08 ID:vECjgwsh
>>920さんの対応は大人で、周りのままサンたちも大人でスッキリです。
そのモニョモニョいってる困ったちゃんママはいい大人のくせして
自分がどれだけ失礼な事言ってるかまったく気付いていない様子なのでイタタですね。
ずっと断りつづけた方が今後の為だと思った。入れたら入れたで絶対トラブルメーカーだ。
932: 2006/05/19(金) 21:08:10 ID:xdNqGB0c
4歳で英語で道順説明できるってすごいね。
うちの子日本語で聞かれても答えられないカモ・・・。
933: 2006/05/19(金) 21:13:32 ID:9U3Ho52O
うちの4歳も、まず日本語が怪しすぎるw
936: 2006/05/19(金) 22:03:47 ID:lTw5oPca
>>920
乙。
そんな人ほっときゃいいんだよ。
これからも今まで通りのメンツで、楽しい集まりを続けてくださいな。
949: 2006/05/20(土) 10:33:02 ID:sigQ7AdH
>>920
GJですた。
子供は興味ないのにいかせてる馬鹿ママはほっとけ。
ただのプライドの塊の椰子なんだから。
それにしても920の教室楽しそうだな( ´∀`)
939: 2006/05/20(土) 01:33:42 ID:FtVG9Ol/
ネイティブと言うのは、母国語なんだから、英語が母国語ならオーストラリアだろうと
イギリスだろうとアメリカだろうとネイティブでは・・?私の解釈まちがってる?
インド人に英語ならってネイティブというのはおかしいけど。
951: 2006/05/20(土) 14:04:51 ID:KyzqoOsp
オーストラリアでは、DAYの発音をダイと発音する。
英語でも、国により訛りがある。
だから、アメリカ英語ではないと言いたいのでは?
携帯から失礼。
952: 2006/05/20(土) 14:43:53 ID:uYm9/SCH
たくさんレスありがとうございます。バタバタしてて遅くなってしまいました。
もしかしたら、『アンタ意地悪過ぎ』と言われるかもーと思っていたので、ちょっと安心しました。
彼女はいつも人を小ばかにしたような話口調で、かなり敵が多いと思われますが多分本人は気づいていません。
夕べ、「ねえ、私なんか悪いことしたっけ?なんでこんな意地悪されんの?」と言うようなメールが来たくらいです。
「一日じっくり考えてみた方がいいよ」と返答しました。
ある人には「専門学校卒って、学歴のうちに入んないよー、やっぱり四大でないとー。」「短大ってさ、いかにも
腰掛って感じで恥ずかしくない?」「○○に勤めてるのって、あんまり人に言えないよね。」等等。
気づいてないようなので、一度じっくり話し合おうと思います。
オージーイングリッシュについてですが、私は基本的に訛っていようが文法がおかしかろうが、言葉と言うのは
「通じればいい」と思っています。
日本語があまり達者でない私でも、相手がしっかり聞き取ろうとしてくれれば通じるもんだし、バカにされても
気にしなければいいし。
ただ彼女の場合は散々「ネイティブでない」=「お前の発音は正しくない」と言っておきながら、「訛っている」
事については気にしないのね~と言う気持ちがあったのであんな書き方になってしまいました。
でも上でも言われているように、「Today」を「トゥダイ」と発音したり「ペーパー」を「パイパー」と発音するのは
やはり訛りが強いですし、一般的に(日本で教えられるアメリカ英語)の役にはあんまり立たないんじゃないかと・・。
(個人的にそう思っているだけですが)
あと、>>920で書いた彼女の子供はまだ5歳でした。ごめん。
道案内の4歳の子は、それまで日本語もほとんど喋らなかったのに、ぽつぽつと話す単語を母親と周りが
「すごーい!!かっこいい!!素敵!!」と盛り上げていたら嬉しかったのか急に色んな話をしてくれるように
なりました。(日本語も)
日本語も英語も、話すと母がすごく喜ぶのが嬉しいようです。
長々失礼しました。名無しに戻りますー。
961: 2006/05/20(土) 21:05:36 ID:NLrH+PWA
>>952
口裏を合わせるためとはいえ、
>発音が悪いよ、きっと。
と言い切っちゃう友達にワラタw
習ってるのになんて言い草なんだww
それにしても始めてから3か月で4歳の子供が道案内できるって、
子供さんはもちろん、教えている>>920さんもすごいね!
962: 2006/05/20(土) 23:03:40 ID:eQHZNfc7
道を尋ねたら4歳の子供が嬉しそうに英語で答えてくれるなんて、和んだ
だろうなぁ~その外人さん。
960: 2006/05/20(土) 20:42:21 ID:v7U4rK1y
そういえば・・シドニーオリンピック以来割りと知られるようになった
オーストラリアの「グッダーイ」だけど、10年前に
初めてオーストラリアに行って現地の人に言われた時は正直「ダイって・・
しかもグッドって・・良いタヒをって事?」と相当日本人が嫌いか個人的に嫌われたか
と思い込んで返事が出来なかったよ^^;