縁日のテキ屋さんが余った棒付きのべっ甲飴をくれた。別のおじさんからは袋に入った砕けた飴を… → 帰りにお礼を言いによると、テキ屋さん「その袋よこせ!」→ 恐ろしい中身・・・

私がまだ小さかった時に体験した実話。

ある夏に近所の神社の縁日でたくさんの屋台が出ており、そこで『べっ甲飴』の屋台が出ていました。

飴は小さくてまるい物という認識しかなかった私は、色付きガラスの様なべっ甲飴とむせ返る様な飴の甘い匂いにわくわくしました。

一緒にいた両親は

「綺麗ね」

とは言うが

「虫歯になってしまう」

「こんな大きいのは食べ切れない」

などの理由で買ってはくれず、べっ甲飴にすっかり魅了された私は、次の日から毎日一人で屋台を見に行っていた。

数日続いた縁日の最終日になり、その頃には顔馴染みになっていたべっ甲飴屋のおじさんは最後に棒付きの小さいべっ甲飴を

「(食べ終わったら)歯ぁー磨けよ~」

と言いながらくれ、私は早速どこかで座って食べようと境内を見渡しながら歩き、他のおじさんにも

「これもやるよ」

と砕けたべっ甲飴が詰まった袋をもらいました。境内の脇でもらった棒付きべっ甲飴を食べ、途中でそろそろ帰ろうとべっ甲飴屋さんの屋台の前を通り

「バイバイ、飴ありがとう」

の意味で手を振ると、べっ甲飴屋のおじさんが片づけをしながら

「もう食ってるんか」

と笑いながら話しかけてきたので、私は

「まだこっちもある」

と砕けた飴が入っている袋を見せました。

するとおじさんはじっとその袋を見ると、こっちへよこせと手招き。

袋の中は『割れたガラスの破片』でした。

もし『砕けた飴』の方から食べ始めていたら…

その後、警察が来て、縁日の中で異様な雰囲気になった事を強烈に覚えています。

べっ甲飴屋のおじさんと話し、迎えに来た母と一緒に警察の方に事情を聞かれました。

私は泣いてしまい、あまりまともに返答は出来ていなかったと思いますが。大人になってから母にこの時の事を聞いたところ、他の屋台の方が

「怪しい男が袋を持って立っていた」

と証言したらしいです。

捕まったかどうかは分かりません。

今でも縁日に行ったり、屋台関連の風景を見ると思い出します。

「愛のコメント」

子どもの夢を壊すひどい大人がいたんですね。